こんにちは(*’▽’)予防医学士ナースのモモです🍑
最近、SNSで「予防医学士ってどんな資格なんですか?」というようなお問合せをいただくようになったので、今回は、なぜ私がサムライフの予防医学士プログラムを選んだか、受講のきっかけや、資格の特徴、受講方法や内容もろもろ、簡単に書いていきたいと思います( `ー´)ノ
Contents
受講のきっかけ①ハーブデトックスとの出会い
予防医療に興味を持ったのは、、、、アトピー体質、虚弱体質に加えて看護師の激務で自分が身心壊れたこと。その後たまたま出会ったハーブデトックス(体質改善)を試してみたところ驚くほどに体調が改善し、健康のありがたさ、大切さを身に染みたからです。
体質改善を試みたのが初めてで、真剣に取り組んだこともあり効果、体感は抜群。そこから約1~2年くらいはトレーナーさんについてまわり、素直で単純な私は「デトックス神\(゜ロ\)(/ロ゜)/」という信者並みデトックス推しでした笑
しかし一番苦労したのは、その後の食生活、良い生活習慣の維持し続けること。
いくら毒素を出して体をきれいに整えても、元の生活に戻ると、びっくりするほどすぐに体は戻ります。
他の体質改善やダイエットも同じですが、むしろ、体をきれいにすると、摂取したものの吸収率もUP。そのため不摂生をして変なもの食べようものならそれもすぐに吸収されてしまう。完全なるリバウンドというやつです(+_+)
そこから、デトックスは体質改善としてもちろん素晴らしい!けれど、根本の生活習慣を変えなければ意味がない!と考えるようになりました。
受講のきっかけ②知識が欲しい、習慣を身に着けたい
その後も継続して、トレーナーさんからのフォローやアドバイスをもらっていましたが、医療職からすると必要な知識や情報が物足りないな、と感じるように、、、。
そして、コスパや自分がやりたいこと含め、色々考えた結果
「デトックスがすべてじゃない(; ・`д・´)!!」
というところにたどり着きました(←人生のターニングポイント!)
気になったことはとことん追求したいタイプの私は、デトックスで使ったサプリについて本当に良いものなのだろうかと㎎単位で調べてみたり、栄養素について本を読んでみたり、、、
食事法や健康系の書籍を読み漁ったりとにかく幅広く健康情報をリサーチ。
でもやはり独学ではいまひとつ。『何が本当に大切なのかわからない』『もっと栄養のこと知りたい、、』『予防医学関連のこと勉強できるところないかな、、、』
と、もやもやもやもやもやもや、、、(+_+) ひたすら「予防医学」を検索にかけまくる毎日でした(笑)
受講のきっかけ③薬を勧めない薬剤師さん??
その時ちょうど入っていたオンラインサロン(縁joyナース部)にて「予防医学士ナース」さんを発見。
直接連絡を取り、話を聞いたところ、なにやら薬を使わない薬剤師さんの監修ということがわかり、医療職というところで勝手に親近感。薬剤師なのに薬使わない派ってのが気になる、、、と興味深々。
自分も、根本解決が大切と思っていたため、薬に頼らない生き方を学べるなら聞いてみようかな、、、と、思い切ってオリエンテーションに参加してみました。
※この日は日勤の後で、行けるか行けないかわからなかったし、行けなくても来年の受講でもいっかー、行けたら行きます!程度に軽ーく考えていました。
が!!!これをきっかけに、「予防医学」の素敵すぎる理念に出会い、今こうして「予防医学」について勉強しながら記事を書くことができているため、この日にちゃんと行った自分を褒めたいと思います笑
次はプログラムの概要について↓
予防医学士プログラム概要
①薬を使わない薬剤師:坂田武士先生監修
先生は、ももともと医療、介護の現場に携わっていたようで、ある時から、患者が増えると仕事が順調になることに矛盾を感じたり、老後も薬に頼らず他人に世話にならずに暮らすことが幸せなのでは?と思い始めたとのこと。
今から10年以上前に独立し会社を設立(株式会社Samlife)オーダーメイドカウンセリング事業をはじめたとのことでした。最近特に世間の健康ブームに拍車がかかってますが、先生はめっちゃ時代を先取りされてらっしゃったようです!!!
②予防医学士の定義
”予防医学士”とは、不定愁訴が全くなく、オプティマムヘルス(最高の状態で身体、体調を維持すること)で生涯病気にならないこと!
自分自身がもともと幼少期から虚弱体質、アトピー体質で体調不良ぎみのため、体質改善は一生の課題だと思っているし、
最高の状態!?めっちゃえーーやん( ゚Д゚)( ゚Д゚)となったわけです!
同じ医療職というだけあって、健康にまつわる根拠を徹底追及されてきた印象が強く、話を聞いてるだけでこの先生なら信頼できそう!!!
と、オリエンテーションの半ばで、自分の中ではほぼ受講決定。笑
直勘には従うタイプです。
③株式会社Samlifeの理念
『予防医学は価値のある生き方!健康寿命を延ばそう!日本人の死因第一位を老衰に!』
この理念にも激しく共感。自分が心身を崩した時期があるからこそ、「予防が一番」という考えも、「健康寿命が大切」という考えにも納得。
平均寿命は長くても健康寿命は実は短いのが日本の現状です。病気になったら医者任せ、病院任せな患者さんも沢山見てきました。日本は保険大国でもあり、医療の面において社会保障制度が厚いのもあると思いますが本当に薬が大好き。※風邪ひいたときに薬を飲むのは日本くらいだそうです。
『薬に頼らない、他人に頼らない、生涯健康で、きれいでいながら自分がほんとうにやりたいことを楽しむ暮らしを提唱』これはまさに自分の将来の理想の生活。そして、
『病気になってしまってから、寝たきりになってしまってから後悔する前に、健康の大切さに気付ける人を増やしていこう!』というところにも共感(^^♪
予防医学士プログラムでは、自分が勉強したことを教える、伝えることはもちろんですが、『他人の前にまず自分だよね!』ということで、受講期間中に自分の体質改善も行うことが必須です!
確かに、自分で勉強したことを実践して、実感した上でoutputしていきたい事や、自分と周りの健康寿命が少しでも伸びるなら最高じゃん、、、て流れで、よしやってみよ!と思ったわけです( *´艸`)
③期間は最短9か月~自分のペースで受講可能
9回のセミナー受講+9回の個別カウンセリングを受けます。そこに、オプティマムファスティングと、サプリメントの活用も含まれています。
セミナーは、1か月のうちに、同じ内容が最高6回聞けるので最低1回は受講が必須です。
6回全部受けても良いので受けれる日には受講していましたが、最悪、6回のうちの最低1回受けられたら良いためシフトもなんとか調整できました。
今はzoomでの開催もしているので、以前より調整しやすそうな印象です(^^♪
POINTは、基準に達するまでは合格できないため、9ヶ月以内に合格基準を満たせば、最短9カ月で取得可能!ということです(笑)私は2年かかりました😨
④セミナーの内容
基本的な栄養学から、サプリメントの比較、症状別対処法や、がん予防、遺伝子学、最新の予防医学検査など、幅広い内容を、2時間ずつ×9回のセミナーで学んでいきます。
情報量が多く、内容が本当に深すぎるので、すべて理解して落とし込むためには、自分なりにも勉強する必要がありますが、本当に、重箱の針をつつく並みに根拠が解説されているので、本当に尊敬のまなざしです( ゚Д゚)
毎回内容もグレードアップされていて、過去に受講した生徒は、補講という形で受けなおすことも可能なので、私も、今もう一周受けなおしているところです!
⑤カウンセリング+サプリメントの活用+オプティマムファスティング
はじめに特定の測定機械で、体組成計データ、肌質、抗酸化値をチェックし、現状把握をします。(東京、横浜、名古屋、名古屋、大阪、福岡に測定できるブースがあります)
そして、食事記録や、生活習慣の見直しからスタート。そこから、自分に足りない栄養素を補充したり、間食を見直したり、かけられるコストに合わせて食事法+サプリの活用を提案してもらいました。
1ヶ月毎に、やってみてどうだったかを共有し、うまくいかなければ食事のとり方、サプリメントの種類、飲み方を変えてみる、良い習慣を足して、悪い習慣を引いていくという流れで、継続的にサポートを受けられます。
一人ではなかなか挫折しがちですが、正しい知識を持った人からのアドバイスは説得力が違うのと、目標、目的設定を明確にして取り組んでいくため、長期間でしたが、しっかりと取り組めました。
そして、ある程度、心身の状態が変わり、自分の目標に近づいたら、最後に「価値観ワーク:ミッションステートメント」を作成します。9ヶ月以上自分の心と身体と向き合ってきたことで、健康に対する価値観が大きく変わるため、改めて、自分がどう生きていきたいかを見直し、人生の行動指針を作ろう!というものです。
実際には、憧れの人物、余命1年100年リスト、セルフリフレクション記録など、自分でのワークになりますが、自分の中にあるものを言葉に出すこと、書き出すことで、頭の中はかなり整理されます!長期間取り組んでやっと体質が変わったという達成感もあり、今後の目標設定にもつながり、かなりモチベーションが上がりました(^^)/
⑥開催場所
セミナー会場:東京(新宿・渋谷)、横浜、静岡、大阪
※zoomでの参加も可能になったようなので、セミナーだけであれば、申し込みをすれば、都度払いで受講ができるようです!
データ測定ブース:東京の他、横浜、名古屋、大阪、福岡で可能
カウンセリング:講師と面談かzoomで可能
⑦合格基準
合格基準は、自分の体質改善のデータ次第になります!
栄養状態のデータ
肌質データ
体組成
全身くまなくチェックされますΣ( ̄ロ ̄lll)
このデータのすべての改善、
且つ栄養状態のデータは、普通の食生活だけでは絶対に上がりきらないレベル値以上!なんというか、A判定じゃなく、A判定以上という感じ!?笑
これらが認められなければ卒業はできないという、結構シビヤな条件。本当に、日頃摂ってる栄養データがもろに出るし、且つストレスや不摂生すると本当に値に現れてくるので、ごまかしようがない!つまり合格=本当に栄養状態が良い証拠ということになります!
実際に、自分も、抗酸化値がなかなか上がらず(^_^;)食事+サプリメントの併用でなんとか、目標値に達する事ができました!
継続と習慣化の大切さをみにしみて感じました!
他の予防医学分野の資格と比較して理想的な点
少ない費用で一生ものの知識を得られ、最大級のパフォーマンスを上げられる
もともと、健康志向になったのは、ハーブデトックスのお陰ですが、ハーブデトックスには大量のオーガニックサプリメントを使うのでそこそこコスパ高めでした(-_-;)
今回の予防医学士プログラムの中ではデトックスではなくファスティングがプログラム中に取り入れられていますが、諸々比較した結果金額も比べるとかなりコスパが良いことが発覚したため、やってみることにしました(^^)/
そして、セミナー+カウンセリングで、習慣を身につけていくので、健康の習慣化は、一生もの!お金では買えない財産!
と考えると、かなりコスパ最強な資格だと思います!
何よりも自分の体で人体実験した上で他人に生かせる
何か資格をとりたいと考えたとき、「予防医学 資格」で色々とググってみました。色々とみたけれど、予防医学の中でも、西洋医学寄りのものや、知識は身に付きそうだけど実践がなさそうなものetc…沢山の資格が出てきました!
健康管理士とか、予防医学指導士とかも候補に入れていましたが、知識だけで終わるのではないか、という点も気になり、、、、
今後、周りの人のサポートも考えると、自分で実験してみなければ、人に教えることもできない!
という訳で、
実践を通して自分が健康になることが前提という、ちょっとハードル高そうな「予防医学士」を選んでみました(^^)/
もちろん、資格を取ってそれが自分に生かせれば、どの資格にも意味があると思います!でも、実践という意味ではある種の人体実験でもあるところから、持ち前のチャレンジ精神も刺激され、予防医学士プログラムに通う事を決めました♪
今の自分と向き合わざるを得ない
自分の体質改善が必須のため、とことん自分の体のデータや、習慣、心と向き合います。
食べ物や睡眠など生活習慣直接体質に現れるから、変なの食べたらバレるし←生活の乱れがだいたいデータに現れる。。。
自分もはじめは、「脂肪:タンパク質:水分」の比率が恐ろしく悪く、改善の余地がありすぎる状態からのスタートでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
それでも、絶対合格する!心身を変える!という強い気持ちで、諦めずコツコツ取り組みやっと達成!
失敗やうまくいかないこともあったけど、それも含めて、『続けることで結果が出る!』事も実証できたので、トータル的に自信にもつながり、メンタル面でもかなり成長したと思います!(*⁰▿⁰*)
こんなかんじでざっくりと「予防医学士」についての紹介でした!
以前、講義内容については先生に、
「どこまで公開して良いのでしょう( ..)?!」と確認したところ、
「どんどん公開しちゃって(^^)/!それで興味を持ってくれる人が増えたらすごくいいよね(^^♪!!!」
とのことでしたので、
学びをoutputする場としても、まとめた内容の一部を適宜UPしていこうと思います(^^)/
少しでも予防医学士や、予防医学に興味を持って頂けたら幸いです(*´-`)
今度は、実際、自分が2年間どんな風に取り組んできたか、も書いていきたいと思います!
ここまで長い分を読んで頂いた方、ありがとうございます!感謝感激雨嵐です(*´ω`)
更新と自分の改善頑張るぞー!(; ・`д・´)
コメントを残す